上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
「勉強の効果」=「内容」×「集中度」×「時間」
この前提に立つことの何がいいか?
それは、自分の成績が上がらないときに、「どうして成績が上がらないのか?」を冷静に分析できるからです。
多くの人は、「勉強は、長時間頑張ればいい」と思っているだけでしょう。
そういう人ほど、成績が悪い。
そんな人が、期末試験に向けて一大決心をして、
「よし、この期末は、思いっきり勉強してやるぞ!」と、がむしゃらに勉強に取り組んだとします。
1日10時間くらいのハードペースで、苦しみながらもひたすら勉強して、期末試験を迎える。
結果は…、いつもと大して変わらない。何故だ…?
さぁ、こんな時、皆さんなら、どうします?
この前提に立つことの何がいいか?
それは、自分の成績が上がらないときに、「どうして成績が上がらないのか?」を冷静に分析できるからです。
多くの人は、「勉強は、長時間頑張ればいい」と思っているだけでしょう。
そういう人ほど、成績が悪い。
そんな人が、期末試験に向けて一大決心をして、
「よし、この期末は、思いっきり勉強してやるぞ!」と、がむしゃらに勉強に取り組んだとします。
1日10時間くらいのハードペースで、苦しみながらもひたすら勉強して、期末試験を迎える。
結果は…、いつもと大して変わらない。何故だ…?
さぁ、こんな時、皆さんなら、どうします?
スポンサーサイト
夢バトン。
合唱仲間、ヱミリーさんから頂きました。
【1.小さいころ何になりたかった?】
卒業アルバム「20年後の自分」に
「最低限の暮らしを。それまで死にたくない」
と書いた小学生が、ここにいます。…やばいガキだ、笑。
【2.1の夢はかないましたか?】
日々健康に、生きてます♪
【3.現在の夢は?】
高校の数学の先生
【4.宝くじで3億円当たったらどうしますか?(熱く語ってください)】
面倒くさいことに巻き込まれそうで、怖い。
たぶん当たっても、今の生活によほどの変化はなし。
将来のために貯金。家族を持ったら、慎ましやかな家を買ったり、年2~3回の旅行に行こう。
【5.あなたにとっての夢のような世界とはどんなものですか?】
誰もが傷つけあわず、誰もが幸せを感じて暮らせる世界。
【6.昨晩見た夢は何ですか?】
忘れた…(;;)
夢って覚えてないものだね。
【7.この人の夢の話を聞いてみたい!という相手5人は?】
とりあえず、もう1つの合唱団にバトンを回してしてみようかな♪
▼この度、blogランキングに参加してみることになりました!▼
…はてさて、どうなることやら^^;
blogランキング
合唱仲間、ヱミリーさんから頂きました。
【1.小さいころ何になりたかった?】
卒業アルバム「20年後の自分」に
「最低限の暮らしを。それまで死にたくない」
と書いた小学生が、ここにいます。…やばいガキだ、笑。
【2.1の夢はかないましたか?】
日々健康に、生きてます♪
【3.現在の夢は?】
高校の数学の先生
【4.宝くじで3億円当たったらどうしますか?(熱く語ってください)】
面倒くさいことに巻き込まれそうで、怖い。
たぶん当たっても、今の生活によほどの変化はなし。
将来のために貯金。家族を持ったら、慎ましやかな家を買ったり、年2~3回の旅行に行こう。
【5.あなたにとっての夢のような世界とはどんなものですか?】
誰もが傷つけあわず、誰もが幸せを感じて暮らせる世界。
【6.昨晩見た夢は何ですか?】
忘れた…(;;)
夢って覚えてないものだね。
【7.この人の夢の話を聞いてみたい!という相手5人は?】
とりあえず、もう1つの合唱団にバトンを回してしてみようかな♪
▼この度、blogランキングに参加してみることになりました!▼
…はてさて、どうなることやら^^;
blogランキング

入試では、あきらめた者が負ける。
最後の1秒まで、ねばり抜いた者が勝つ。
よく耳にするセリフだけど、これは、本当のことです。
入試での「1点」に、どれだけの意味があるのか、簡単な計算をして、考えてみましょう。
最後の1秒まで、ねばり抜いた者が勝つ。
よく耳にするセリフだけど、これは、本当のことです。
入試での「1点」に、どれだけの意味があるのか、簡単な計算をして、考えてみましょう。
「数学」って何?
「数学」は、どんな勉強をすればいいの?
今から書くのは、僕が思う、その1つの答えです。
まずは、この問題を解けますか?

中学で習う、因数分解の問題です。
高2生くらいになってくると、「楽勝じゃん、こんな問題。バカにしてんの?」とか思う人も多いかもしれません。
でも、少し立ち止まって考えてください。
なぜ、この問題が解けたのですか?
「数学」は、どんな勉強をすればいいの?
今から書くのは、僕が思う、その1つの答えです。
まずは、この問題を解けますか?

中学で習う、因数分解の問題です。
高2生くらいになってくると、「楽勝じゃん、こんな問題。バカにしてんの?」とか思う人も多いかもしれません。
でも、少し立ち止まって考えてください。
なぜ、この問題が解けたのですか?
入試当日の心構えは、ただ1つ。
「心に一切の不安を残さないこと」
友達と一緒にいられるのなら、それが一番いい。
つらい日も苦しいときも、共に励ましあった仲間と、最後のエール交換をして、試験会場に向かう。
けれど、高校からの希望者数が少なくて、1人きりで受験する人もいるだろうし、受験友達がいる人も、その友達と別れた後は、1人きりの勝負になる。
ここで、重要なのは、試験会場で1人きりになってからは、
「何も対策を打たなければ、必ず不安になる」ということだ。
「心に一切の不安を残さないこと」
友達と一緒にいられるのなら、それが一番いい。
つらい日も苦しいときも、共に励ましあった仲間と、最後のエール交換をして、試験会場に向かう。
けれど、高校からの希望者数が少なくて、1人きりで受験する人もいるだろうし、受験友達がいる人も、その友達と別れた後は、1人きりの勝負になる。
ここで、重要なのは、試験会場で1人きりになってからは、
「何も対策を打たなければ、必ず不安になる」ということだ。
今日は、これまでずっと考えていた「壁掛け時計」に関する問題をupしました。
「長針と短針って、いつ重なるんだろうなぁ…」という疑問を突き詰めると、面白いことが分かってきました。
暇な人は、以下のリンクから、「趣味」のページの「数学―オリジナル問題4」を見てみてくださいな。
http://g540414.fc2web.com/index.html
僕は、ぼーっとしているときでさえも、数学や勉強のことを考えていることがあります。
わりと、頻繁にです。
もうほとんど気が狂ってるのかもしれません^^;
僕のような例は、かなり極端だとしても、1つだけ、やめたほうがよい考え方があります。
「勉強は勉強・遊びは遊び」などと、完全に意識を分けてしまうことです。
「長針と短針って、いつ重なるんだろうなぁ…」という疑問を突き詰めると、面白いことが分かってきました。
暇な人は、以下のリンクから、「趣味」のページの「数学―オリジナル問題4」を見てみてくださいな。
http://g540414.fc2web.com/index.html
僕は、ぼーっとしているときでさえも、数学や勉強のことを考えていることがあります。
わりと、頻繁にです。
もうほとんど気が狂ってるのかもしれません^^;
僕のような例は、かなり極端だとしても、1つだけ、やめたほうがよい考え方があります。
「勉強は勉強・遊びは遊び」などと、完全に意識を分けてしまうことです。
こんなコメントが寄せられました。うれしいです^^
東大を目指す、nobuさんからです。
『はじめまして、人気ブログランキンから来ました。
早速この方法今から試そうと思います。
読んででなぜか何度もワクワクしてきました。
質問なんですがアラーム1に勉強した時間を加えるということですが
これはなぜなんでしょうか?』
今日のブログは、この返事ということで^^
>nobuさんへ
東大を目指す、nobuさんからです。
『はじめまして、人気ブログランキンから来ました。
早速この方法今から試そうと思います。
読んででなぜか何度もワクワクしてきました。
質問なんですがアラーム1に勉強した時間を加えるということですが
これはなぜなんでしょうか?』
今日のブログは、この返事ということで^^
>nobuさんへ
「勉強の効果」は「質」×「時間」で決まります。
「質」は、更に、 「内容」×「集中度」で決まります。
「内容」とは、いかに正しい勉強をしているか、ということです。
たとえば、「数学嫌いな人が、基礎も出来ないままに難関入試問題ばっかり解こうとする」とか、
「国語の勉強は、昔の文学者の小説を毎日読むだけでどうにかなる」とか、
「化学は用語さえ分かればOKと信じ、日夜 《化学単語》 ばかり暗記している」
などは、勉強のやり方からして間違っています。これを、どんなに集中しても、どんなに長時間頑張っても、効果は薄いですね。
「集中度」は、文字通り、どれだけ勉強に集中できるか、ということ。
頭のどこかで別のことを考えながら、だらだらと勉強するのでは、効果が薄いのは明らかですね。
その一番の例が、学校の授業です。毎日、だいたい50分の授業を6回、合計5時間も勉強しているのに「集中度」が低いために、あまり記憶に残っていません。
「時間」は、勉強した時間です。勉強は量より質とかよく言われますが、やっぱり、ある程度の時間をかけないと、大学なんて受かりません。
「勉強の効果」=「内容」×「集中度」×「時間」
今回は、この「集中度」と「時間」を、同時にあげる勉強法を紹介します。僕が受験時代に、自分で思いついた方法です。
これを【時間管理式勉強法】と名づけました。
順を追って、やり方を説明していくと…
「質」は、更に、 「内容」×「集中度」で決まります。
「内容」とは、いかに正しい勉強をしているか、ということです。
たとえば、「数学嫌いな人が、基礎も出来ないままに難関入試問題ばっかり解こうとする」とか、
「国語の勉強は、昔の文学者の小説を毎日読むだけでどうにかなる」とか、
「化学は用語さえ分かればOKと信じ、日夜 《化学単語》 ばかり暗記している」
などは、勉強のやり方からして間違っています。これを、どんなに集中しても、どんなに長時間頑張っても、効果は薄いですね。
「集中度」は、文字通り、どれだけ勉強に集中できるか、ということ。
頭のどこかで別のことを考えながら、だらだらと勉強するのでは、効果が薄いのは明らかですね。
その一番の例が、学校の授業です。毎日、だいたい50分の授業を6回、合計5時間も勉強しているのに「集中度」が低いために、あまり記憶に残っていません。
「時間」は、勉強した時間です。勉強は量より質とかよく言われますが、やっぱり、ある程度の時間をかけないと、大学なんて受かりません。
「勉強の効果」=「内容」×「集中度」×「時間」
今回は、この「集中度」と「時間」を、同時にあげる勉強法を紹介します。僕が受験時代に、自分で思いついた方法です。
これを【時間管理式勉強法】と名づけました。
順を追って、やり方を説明していくと…
鳥人間コンテスト
我らが東大も、もちろん参加してました。
▼東京大学飛行理論実践委員会F-tec 離陸の瞬間▼

(写真は日本大学航空研究会から、無断借用しました。)
そして、今日、コンテスト放送日だったのだけど、…放送時間のあまりの短さにガッカリ。
全体6位の成績なのに、ハイライト扱い。わずか10秒。
うちのクラスメイトに、F-tec 部員いるけど、…落ち込んでるだろうなぁ。
まぁテレビに出ることが目的ではないし、と、きれいごとを言ってみる。
我らが東大も、もちろん参加してました。
▼東京大学飛行理論実践委員会F-tec 離陸の瞬間▼

(写真は日本大学航空研究会から、無断借用しました。)
そして、今日、コンテスト放送日だったのだけど、…放送時間のあまりの短さにガッカリ。
全体6位の成績なのに、ハイライト扱い。わずか10秒。
うちのクラスメイトに、F-tec 部員いるけど、…落ち込んでるだろうなぁ。
まぁテレビに出ることが目的ではないし、と、きれいごとを言ってみる。
トップページを、堀江由衣さんの「Love Destiny」から、
岡崎律子さんの「reminiscence」に。
メインページは、LUNAさんの「片想い~Piano Solo~」から、
同じく、LUNAさんの「Sea of the Moon」に変更です。
http://g540414.fc2web.com/index.html
岡崎律子さんの「reminiscence」に。
メインページは、LUNAさんの「片想い~Piano Solo~」から、
同じく、LUNAさんの「Sea of the Moon」に変更です。
http://g540414.fc2web.com/index.html
本を2冊購入。

1:新受験勉強入門 合格ガイダンス(和田秀樹著)
「受験勉強」の参考書。こういう本には、かなりの真実が書かれている。一読の価値はありと思い、即、購入。
受験時代、和田秀樹の別の本にお世話になったことがあります。
2:フルーツバスケット18巻(高屋奈月著)
衝動買い。
好きなものは好き。
少女マンガを買って何が悪い。
男性作者の描く「女性」って、女性作家が描く「女性」とは、かなり違う。性格も感情表現も描き方も。
で、僕は、女性作家の方がずっと好き。正直で、素直で、複雑で、リアルで、分かりにくい。
男性作家の描く女性は(一概には言えないけど)どうやら男性独特の理想が入り混じり、女性が偶像化されてる。
男性の望む女性が描かれている。つまり、はっきり言って、分かりやすい性格をしてる。
少女マンガは深い。というか、僕には分からない感情を、少女マンガの中の登場人物は持っている。
僕が読みたいのは後者。
特にフルバは好き。絶対に「本田透」は、男性には描けない。
というか、面白い。
受験生、必読!(ぉぃ…)

1:新受験勉強入門 合格ガイダンス(和田秀樹著)
「受験勉強」の参考書。こういう本には、かなりの真実が書かれている。一読の価値はありと思い、即、購入。
受験時代、和田秀樹の別の本にお世話になったことがあります。
2:フルーツバスケット18巻(高屋奈月著)
衝動買い。
好きなものは好き。
少女マンガを買って何が悪い。
男性作者の描く「女性」って、女性作家が描く「女性」とは、かなり違う。性格も感情表現も描き方も。
で、僕は、女性作家の方がずっと好き。正直で、素直で、複雑で、リアルで、分かりにくい。
男性作家の描く女性は(一概には言えないけど)どうやら男性独特の理想が入り混じり、女性が偶像化されてる。
男性の望む女性が描かれている。つまり、はっきり言って、分かりやすい性格をしてる。
少女マンガは深い。というか、僕には分からない感情を、少女マンガの中の登場人物は持っている。
僕が読みたいのは後者。
特にフルバは好き。絶対に「本田透」は、男性には描けない。
というか、面白い。
受験生、必読!(ぉぃ…)
一橋大、東工大、早大、慶大の2005年入試問題を解いてみる。
…というか、一橋大って文型の大学だったんだね!(ぉぃ)
大阪出で現役生となると、こっちの大学の情報なんて、さらさら持ち合わせていないわけで…。
だからといって、生徒に「一橋大行きたいんですけど。」と言われて、「それ私立?」とか「物理と化学が勝負だぞ」とか答えた日にゃ…。
次の日から、その生徒はきっと、もう来ません。泣
というわけで、東京圏の大学調べ、これも1つの勉強です。
…というか、一橋大って文型の大学だったんだね!(ぉぃ)
大阪出で現役生となると、こっちの大学の情報なんて、さらさら持ち合わせていないわけで…。
だからといって、生徒に「一橋大行きたいんですけど。」と言われて、「それ私立?」とか「物理と化学が勝負だぞ」とか答えた日にゃ…。
次の日から、その生徒はきっと、もう来ません。泣
というわけで、東京圏の大学調べ、これも1つの勉強です。
2002年公開の映画、「猫の恩返し」
いまさら見ました。
すごく好きです。こういうべたべたなファンタジーって。
この物語には、不思議なことに、悪役が誰一人として、いないんですね。
悪役というのがふさわしくないなら、主人公に対立する立場のキャラクター、とでも言い換えましょうか。
「天空の城ラピュタ」にはムスカという伝説の悪役がいますし、「もののけ姫」にはエボシ御前という、サン、アシタカの立場に対立するキャラがいました。
けど、この「猫の恩返し」の登場人物は、男爵と猫王の対決があったりするものの、誰一人として主人公の立場には対立しません。
「となりのトトロ」も、さつき・メイ姉妹が過ごすちょっぴり不思議な日々を描くだけ。「魔女の宅急便」も、似たような感じですね。
こういう作品を書き上げるのが、実は、本当に大変です。
味方がいて、敵がいる。この構図に当てはめない作品は、ともすれば最悪に面白くなくなります。
「どんな話?」と聞かれて、「2人の姉妹がトトロという不思議な生き物に出会う話」と答えても、聞いた人が、面白そうだなぁ、と思うでしょうか?
宮崎駿監督は、「日常」を描くプロなのだと思います。
「ただトトロとかいう生き物に出会う話」を、もう何度見直したことか…。
今もテレビ放送されれば、結構な視聴率が取れるそうです。
今回の森田宏幸監督作品「猫の恩返し」も、とても素敵でした。
ただ、物語に波がなく、つねにある程度の盛り上がりをキープしたまま、終幕したという印象を受けます。
クライマックスへ向けての構成は、「トトロ」や「魔女宅」や「千と千尋」の方がうまいかも。
これから、ジブリを引っ張っていく監督になってほしいです。
「猫の恩返し」は、名作とまでは騒がれなかったけれども、たくさんの人の笑顔を生んだのは、間違いないかな。
いまさら見ました。
すごく好きです。こういうべたべたなファンタジーって。
この物語には、不思議なことに、悪役が誰一人として、いないんですね。
悪役というのがふさわしくないなら、主人公に対立する立場のキャラクター、とでも言い換えましょうか。
「天空の城ラピュタ」にはムスカという伝説の悪役がいますし、「もののけ姫」にはエボシ御前という、サン、アシタカの立場に対立するキャラがいました。
けど、この「猫の恩返し」の登場人物は、男爵と猫王の対決があったりするものの、誰一人として主人公の立場には対立しません。
「となりのトトロ」も、さつき・メイ姉妹が過ごすちょっぴり不思議な日々を描くだけ。「魔女の宅急便」も、似たような感じですね。
こういう作品を書き上げるのが、実は、本当に大変です。
味方がいて、敵がいる。この構図に当てはめない作品は、ともすれば最悪に面白くなくなります。
「どんな話?」と聞かれて、「2人の姉妹がトトロという不思議な生き物に出会う話」と答えても、聞いた人が、面白そうだなぁ、と思うでしょうか?
宮崎駿監督は、「日常」を描くプロなのだと思います。
「ただトトロとかいう生き物に出会う話」を、もう何度見直したことか…。
今もテレビ放送されれば、結構な視聴率が取れるそうです。
今回の森田宏幸監督作品「猫の恩返し」も、とても素敵でした。
ただ、物語に波がなく、つねにある程度の盛り上がりをキープしたまま、終幕したという印象を受けます。
クライマックスへ向けての構成は、「トトロ」や「魔女宅」や「千と千尋」の方がうまいかも。
これから、ジブリを引っ張っていく監督になってほしいです。
「猫の恩返し」は、名作とまでは騒がれなかったけれども、たくさんの人の笑顔を生んだのは、間違いないかな。
2005年9月11日。
くしくも、アメリカ同時多発テロ事件からちょうど4年のこの日、
「郵政解散」に引き続く、衆議院議員選挙が行われました。
結果は、自民党の圧勝。公明党と合わせて与党327議席を獲得。
今日は、この選挙の中でも、比較的よく知られてそうな有名人のブロックの結果だけ、だらだら書きたいなぁって思います。
くしくも、アメリカ同時多発テロ事件からちょうど4年のこの日、
「郵政解散」に引き続く、衆議院議員選挙が行われました。
結果は、自民党の圧勝。公明党と合わせて与党327議席を獲得。
今日は、この選挙の中でも、比較的よく知られてそうな有名人のブロックの結果だけ、だらだら書きたいなぁって思います。
今日、東大構内の自販機からいやがらせを受けた。
110円のカルピスウォーターを買おうとして、510円を投入。
すると、出てきたのは…
10 円…5枚
50 円…3枚
100円…2枚
おつり計400円、おつり硬貨枚数10枚
さすがに自販機相手に、怒り出すことも出来ず、しぶしぶ、小銭をジャラジャラと財布につめて、その場を立ち去りましたとさ。(実話)
【参考リンク】
自販機にまつわる面白アニメ。
▼公開中ムービー から作品名「ルール」を選択。

110円のカルピスウォーターを買おうとして、510円を投入。
すると、出てきたのは…
10 円…5枚
50 円…3枚
100円…2枚
おつり計400円、おつり硬貨枚数10枚
さすがに自販機相手に、怒り出すことも出来ず、しぶしぶ、小銭をジャラジャラと財布につめて、その場を立ち去りましたとさ。(実話)
【参考リンク】
自販機にまつわる面白アニメ。
▼公開中ムービー から作品名「ルール」を選択。

今日は、東大の「情報教育棟」を紹介。
▼情報教育棟 外観

情報教育棟は、その名の通り、東京大学における「情報処理」の授業に利用され、東大1年生の夏学期は、文理を問わず、ここでメディアリテラシーを学ぶ。
▼情報教育棟 館内

館内は全4階からなり、1階に自習室、2階に大演習室がある。上の写真は1階の自習室のもの。自習室は、講義レポ-トの作成、メールの送受信、インターネットを使った調べ物、さらにはネットゲームを楽しむ(←違反)などなど、様々な用途に使われる。
…なんで学校案内してんだろ、僕。
そう、それはネタがないから。
▼情報教育棟 外観

情報教育棟は、その名の通り、東京大学における「情報処理」の授業に利用され、東大1年生の夏学期は、文理を問わず、ここでメディアリテラシーを学ぶ。
▼情報教育棟 館内

館内は全4階からなり、1階に自習室、2階に大演習室がある。上の写真は1階の自習室のもの。自習室は、講義レポ-トの作成、メールの送受信、インターネットを使った調べ物、さらにはネットゲームを楽しむ(←違反)などなど、様々な用途に使われる。
…なんで学校案内してんだろ、僕。
そう、それはネタがないから。
これからは、研修のときみたいに、失敗しても何してもOK!じゃ済まされません。
生徒にとっては1回切りになるはずの受験。塾講師となると、その影響力は、かなり大きい。
うれしさ反面、怖さも募ります。
けれど、僕が一番やりたかったことなんだよなぁ、これが。
自分を過信してはいけない。けれども、卑下することもやめよう。
真摯に、自分と生徒に向き合っていく。
頑張ります。
生徒にとっては1回切りになるはずの受験。塾講師となると、その影響力は、かなり大きい。
うれしさ反面、怖さも募ります。
けれど、僕が一番やりたかったことなんだよなぁ、これが。
自分を過信してはいけない。けれども、卑下することもやめよう。
真摯に、自分と生徒に向き合っていく。
頑張ります。
小学校・中学校・高校と、僕らはよく「保健室」にお世話になった。
そこには女の先生がいて、怪我したときには消毒してもらい、風邪引きのときには熱を測りに行った。
時には用もなく先生とダベリに行ったり、授業サボる格好の言い訳作りの場所ともなった。
「保健室」は学校のどこか目立たない一室にある。そこで流れる時間は、教室で過ごす時間に比べて、穏やかなものだ。
しんと静まる空間に、窓からこぼれる日差し。「あぁ、今頃みんな必死にグラウンドでサッカーやってるんだろうなぁ」とか思う僕らは、後ろめたさと同時に、そこで過ごすことで、何か、心の安らぎを得てはいなかっただろうか…。
校内にある、気遣ってくれる先生がいる、ちょっと消毒液くさい、静かで、小さな空間。そんな「保健室」が好きだった人も多いのではないでしょうか。
2005年9月5日(月)
僕は、まだこの前の体調不良を引きずっていたので、昼休みに、熱を測りに行こうと思った。
目指すは東大の「保健室」。通称「保健センター」だ。
…さて、そしてこれが問題の「保健センター」。

でけぇよ!!(゚Д゚)!!
あの静かな小空間の面影すらねぇ!
…それでも、中に入ってみるしかない。ここが僕の、今の、学び舎だ。行くしかない。
ガラス張りのドアを開く。
その先にあるものは…。

「受付」(´▽`)
「…皮膚科(週1回)」( ̄▽ ̄)
そこは、もう、病院でした。(* ̄▽ ̄*)
そこにいた看護婦さんに話しかける。
Sasa「あの、この間から具合が悪くて…」
看護婦「診療ですか?内科なら…」
Sasa「…診療?…内科? …あの、いや、体温計だけ貸していただければ…」(以下略)
結論。
東大はやっぱすごい!ヽ(´▽`)ノ
そこには女の先生がいて、怪我したときには消毒してもらい、風邪引きのときには熱を測りに行った。
時には用もなく先生とダベリに行ったり、授業サボる格好の言い訳作りの場所ともなった。
「保健室」は学校のどこか目立たない一室にある。そこで流れる時間は、教室で過ごす時間に比べて、穏やかなものだ。
しんと静まる空間に、窓からこぼれる日差し。「あぁ、今頃みんな必死にグラウンドでサッカーやってるんだろうなぁ」とか思う僕らは、後ろめたさと同時に、そこで過ごすことで、何か、心の安らぎを得てはいなかっただろうか…。
校内にある、気遣ってくれる先生がいる、ちょっと消毒液くさい、静かで、小さな空間。そんな「保健室」が好きだった人も多いのではないでしょうか。
2005年9月5日(月)
僕は、まだこの前の体調不良を引きずっていたので、昼休みに、熱を測りに行こうと思った。
目指すは東大の「保健室」。通称「保健センター」だ。
…さて、そしてこれが問題の「保健センター」。

でけぇよ!!(゚Д゚)!!
あの静かな小空間の面影すらねぇ!
…それでも、中に入ってみるしかない。ここが僕の、今の、学び舎だ。行くしかない。
ガラス張りのドアを開く。
その先にあるものは…。

「受付」(´▽`)
「…皮膚科(週1回)」( ̄▽ ̄)
そこは、もう、病院でした。(* ̄▽ ̄*)
そこにいた看護婦さんに話しかける。
Sasa「あの、この間から具合が悪くて…」
看護婦「診療ですか?内科なら…」
Sasa「…診療?…内科? …あの、いや、体温計だけ貸していただければ…」(以下略)
結論。
東大はやっぱすごい!ヽ(´▽`)ノ
この3日間、寝込む日々が続いております。
原因は、セブンイレブンで見た6人もの店員 いやいや、たぶんその前日の徹夜でしょうな。
物理学の世界に浸っていたせいで、体調の悪さに気づけなかったのです。
もう、6人の店員の 電車で東大向かった直後から、どんどん体調が思わしくなくなってゆきました。
試験も大事ですが無理はいけません…。
(…いや …徹夜するほどまでに物理学を放置した、おまえが悪い。)
原因は、
物理学の世界に浸っていたせいで、体調の悪さに気づけなかったのです。
もう、
試験も大事ですが無理はいけません…。
(…いや …徹夜するほどまでに物理学を放置した、おまえが悪い。)